星を見たい
電機屋さんに行った帰りに発見した猫。
屋根の上にはシマシマもいたんだけど、逃げられました。
猫飼いたい。
そりゃもう激しく。
毎日猫ブログ見てます。
電機屋さんに行ったのは、ビデオデッキの視察。最近調子が悪かったのですが、先日遂にテープを引き裂きやがりました。新品だったからまだ救いがあったけれど、唖然としました。
そう、テープです。DVDじゃないんです。
我が家は8ミリ&VHS。
引き裂かれたテープはVHSですが、たまたま調子が悪かったかもしれないし…と思いつつ恐くてそれ以来VHSを入れられません。
そこで昨日8ミリで録画しようとしたら反応してくれませんでした。
本格的に壊れてら。
え?8ミリを知らない?
カセットテープみたいな大きさのビデオです。
(昔のタイプの)ハンディカムとかで撮れるテープ。
8ミリにそっくりだけどもっと小さくてもっと現代的なビデオも開発されています。でもそれとは違います。
いつだったか友達と話していて、8ミリビデオが全然メジャーじゃないということにビックリしました。世間では「ビデオテープ=VHS」らしいですね。
私の家は生まれた時から8ミリです。その証拠に、私と妹の成長記録映像は8ミリです。ピアノやコンクール、コンサートの映像も全て。
ジブリが録画してあるのも8ミリです。
我が家にとって非常に重要な存在の8ミリビデオ。
それが今、絶滅の危機に瀕しています。
電機屋さんに行くと、DVD&VHSタイプはあるものの8ミリのビデオデッキが1台もない。
8ミリだいぶピンチ。
進化していくのはいいんだけどさぁ、昔の物のことをもうちょっと考えてよね。
仕方ないか。
企業は利益を追求する団体。
廃れていく一方の8ミリはサッサと切り捨てるしかないんだろうな。
「便利になった」っていうのは技術の進歩でもあり企業の策略でもある。
お次は私をいらいらさせるもの。前々から思っている、家族に対する愚痴です。
グチグチです。
でも「全部書く」って決めてるからもう書いちゃいます(`へ´)
妹に対する母の過保護ぶりがひどいです。
前からだったけれど、それはまだ妹が高校生だったから許せたことであり、あれは大学二年生に対する世話じゃない。
大皿に盛ってあるサラダを、妹の分だけ小分けにしてあげるとか(他の家族は自主的に自分のお皿に盛るのです)。
毎朝必ず起こしてあげて、どんなに朝早くても飲み物からデザートまで完璧に朝食を用意してあげるとか。
アルバイトのシフトに口を出したり、辞めなさいって言ったりとか。
定期代とか昼食代とか洋服代を出してあげるとか。
私みたいに放置しておけばいいじゃん。
家政婦っていうかばあやっていうか…。
私はそういう風に世話をされるのが嫌で、高校生になってから拒絶しました。
妹は未だに反抗期真っ只中みたいにひねくれた態度を取っていますが、両親はめげずにせっせと世話世話。
だから一人じゃご飯も食べられない、お風呂も完璧に用意されていないと入れない、電話も取れない人間に育ったんだよ。
あの世話の焼き方を見ていると、まるで介護みたいです。
まぁ両親の過保護が先なのか、妹のダメお姫様ぶりが先なのかは分かりませんが。
きょうだいがいっぱいいる友達と話していて、「母は世話を焼く対象が欲しいだけ」ってことに気付きました。
私はある程度独立していて、父は単身赴任。
となると矛先が全力で向けられるのは妹。
そういう意味では、妹は被害者なのかもしれません。
でも嫌だったら全力で拒絶しなよ。
自分でちゃんと起きて、自分で朝食作って、定期代をはね除けて、電話が鳴ったら取って、自分でサラダ盛ればいいんだよ。
拒絶の仕方が中途半端っていうか口先だけなんだよ。
偉そうなこと言っておきながら、行動してないじゃん。
文句いいながらも、全部人任せなんじゃん。
お父さんはお父さんで、電話越しで笑ってるだけだし。「まだ小さいからねぇ」って20歳は小さいのか!!
くそーイライラする。
小さい頃から「お姉ちゃんなんだから……」って言われた記憶はありません。両親の教育方針らしいです。
でも、「妹なんだからできないこともある。まだ小さいんだからお世話してあげなきゃいけない」っていう言葉があって、家では毎日言われたセリフだし未だに通用する。
この2つって、対象が違うだけで同じことを言ってるんじゃない?
結局妹のことを甘やかしているだけだよね?
小学生ならまだしも、大学生にもなって言うセリフなの?
妹が「全て人任せ」なのが先なのか。
両親が「妹の世話を率先して行う」のが先なのか。
どちらにせよ、今のままだと(っていうか現時点で十分)妹はダメ人間に向かってまっしぐらなんじゃない?
一度放置してみればいいのに。
それで寝坊して遅刻したりして、恥をかけばいいんだ。
まぁ反抗期だから「遅刻は○回まで大丈夫なんだけど。」とか「出席取らないし教授もやる気ないから遅刻したって問題ないし。何そんなにあつくなってんの?」って言うけど。
甘やかすからこうやってつけあがるんだよ。
妹は「ウザい」と言いつついないと何もできない潜在的な母親依存、母は怒るよりもまず世話をする顕在的な妹依存。
二人ともさっさと離れようよー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ☆
8ミリ・・・ゴメンなさい。知りません(´Д`;)
うちの家は父親がメカ好きなので、DVDもいち早く取り入れたような家なので、VHSも見られません…。でも時代ってそんなもんですよね。8ミリが見れるデッキが見つかるといいですね!
あと妹さんとお母さん、いろいろ大変なんですね。大学生になって自分で起きられないのはちょっとどうかなって思いました。きっとお母さんが世話を焼きたいっていうのもあるでしょうね。やっぱりお互いが大人にならないといけないんだろうなぁと思いました。
うちは妹や弟の方が私よりもしっかりしてますね~。ひとりでちゃんと起きれるし(笑)私が高校生のときは全く起きれませんでした(爆)さすがにひとり暮らししてる現在は大丈夫です(^^;)
投稿: 彩 | 2007年7月13日 (金) 02:24
コメントありがとうございます!
やっぱり8ミリ知りませんよね(^^;)
我が家の父もメカ好きでパソコンもいち早く導入した人なのですが、単身赴任になってからこちらの家は置いてけぼりです(笑)。DVDはパソコンのみです。テレビで見てみたい(><)
8ミリの見られるデッキはない気がしてきたので、多分今のデッキを修理するかと…。
同じ家族から見ても、あの世話の焼き方は尋常じゃないと思います…。
今朝も見事に起こし、家を出る時間でさえ母が管理です(´`)
このままだと就活も全て母がお膳立てしそうです(笑)。
私も高校生のうちは起こしてもらってましたが、大学生になってからは放置です。妹もそう扱えばいいのになぁ。。
でも一人暮らしは良いきっかけになるかもしれないですねぇ。もっと遠い大学にすれば良かったのに(笑)。
投稿: sayaka | 2007年7月13日 (金) 13:35